ホーム ABOUT メンバー 活動記録 お問い合わせ

2020年08月30日

ボードゲームカフェ「ジーク」オンライン 報告

こんにちは!

広島大学教育学部1年生の井本初音です。


今回は、7月26日(日)に行われた
「ボードゲームカフェ「ジーク」オンライン」についてお伝えします。


ボードゲームカフェ「ジーク」とは、
飲みものやお菓子などを嗜みながら、ボードゲームを楽しむという企画です。


1.jpg

今回はオンラインでの開催のため、各自で好きな飲み物やお菓子を準備しました。

 

ボードゲームカフェは、今回で2回目となるオンラインの開催です。
なんと41人もの参加者が集いました!

2.jpg


オンラインボードゲームカフェでは「ボードゲームアリーナ」というサイトを利用します。

小学生から中学生までの子どもたちと大学生を含めた5、6人のグループに分かれて、そのグループでボードゲームを楽しみます。

 

頭の柔らかい子どもたちに、高校生・大学生が苦戦することもしばしば…!

楽しんでボードゲームをすることができました。

ゲームの戦略にそれぞれが頭を捻り、ゲームが盛り上がります!

 

子どもたちの「もう1回やろうよ!」という言葉を聞くと、私も笑顔になりますにこにこ

 

深く思考しながら、コミュニケーションをとるボードゲーム。
子どもたちと、楽しさと学びを共有できる時間でした!

3.jpg

 

最後に、子どもたちや大学生リーダーに感想を聞いたところ、

リーダーたちからは、

「画面越しにも、色々な表情が見られた。一生懸命だからこそ見られる、苦戦して悔しい顔や、会話やゲームを楽しむ笑顔が見られた。」

「個人戦のボードゲームでは、相手のとる戦略を予想したり、チームプレイのボードゲームでは相談をしあったりして、楽しめた。」

「ルールを教えながら、ボードゲームを楽しんでいる様子や、戦略を褒め合ったりする様子も見られた。」

 

参加者の男の子からは、

「ゲームの展開がコロコロと変わり、とても頭を使った。」

などという感想がありました。


充実した時間が過ごせたようですね…!!



 

ボードゲームに関する会話から、最近の子どもたちの学校生活に関する話など、話が広がっていったチームが多いようです。

ボードゲームをきっかけとして、たくさんコミュニケーションがとれましたきらきら

4.jpg

 

最後にボードゲームのカードのポーズで記念撮影をパシャリ!

5.jpg

6.jpg

皆素敵な笑顔ですきらきら

 

次回のボードゲームカフェもお楽しみに!

 

今回は、当日午前中の「おうちで!自学の日」と同じく、大学1年生の初めての企画でした。

中心となって企画をしてくれたのは岩崎真依リーダー。

会員の子どもたちに楽しくてためになる学びを共有するために、今回の企画に向けて、試行錯誤を繰り返していました。

7.jpg

彼⼥は、この企画が単なる楽しいボードゲーム会に終わらないように考えつくしていました。

例えば…

・ゲームを楽しむため、お互いにルールを理解していく過程で、コミュニケーションをより多く、深くとれるように工夫する

・様々な子どもたちとゲームを⼀緒に楽しむリーダーが、どうアプローチすれば⼦どもが⾃分から楽しくルールを学べるのか、ということまで突き詰めて考える

などをしてくれていました!

また、当日まで、進行の練習を何度も重ね、言葉遣いも一つ一つ選び抜く徹底ぶりきらきら

そのため、より充実した時間を子どもたちと過ごすことができました!

 

また、子どもたちのことを何度も深く考え、多くの時間をかけて、真剣で熱意を持って企画に取り組む岩崎リーダーの姿に、サポートしていた大学生も思わず熱い気持ちになりました!!

同じ1年生である私も、岩崎リーダーの姿をみて、「子どもたちのためにもっと頑張りたい!」と考え、向上心が刺激されました!



 

IYAHでは、広島県の多くの子どもたちが集う、楽しくてためになる学びを目指した企画を行っています。

コロナウイルス感染症の影響により、対面での人とのコミュニケーションが少なくなっている今だからこそ、ボードゲームなどをきっかけとして、オンラインでできる楽しくてためになる学びについて日々考えています。
ボードゲームカフェ以外にも、様々なオンラインイベントを開催しています。

皆さまのご参加をお待ちしています!

ボードゲームカフェ「ジーク」オンライン 報告
posted by iyah at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録

2020年08月26日

2020年度第3回研修 報告

こんにちは!

広島大学教育学部1年の堀邊隆晴です!

7月18日、19日の2日間の日程で行った「2020年度第3回研修」の報告をしたいと思います!拍手

前回に引き続き、今回の研修もオンラインでの開催となりました。

 

第3回研修のねらい

参加者が子どもと打ち解けるための知識と技術を身に付ける

参加者が目標設定の意義と方法について理解する

参加者がモチベーションを高めるための知識と技術を身に付ける

これらのねらいをもとにしたプログラムで行いました!



 はじめに


まず最初に、前回の第2回研修の振り返りをしました。

前回の研修のリフレクションで寄せられた質問に
木村先生が1つずつ丁寧に答えてくださいましたよきらきら


1.jpg
 
みんなメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

2.jpg


「リーダーシップ」の定義は様々で、かつては集団の中の誰か1人が発揮するものという考えが主でしたが、現在はメンバー一人ひとりが発揮するものであるという考えが重視されているようです。リーダーシップは集団の1人が発揮するものだとしか思っていなかった自分にとっては新たな学びでした!

僕たち広島国際青少年協会が目指すリーダー像は2種類あり、

チームのリーダー
自己をリードし、社会をリードするリーダー

というものです。

「リーダー」の定義は多様であることを知り、状況に応じて使い分ける必要があると学ぶことができました!


 

 レクリエーション活動について


続いて、レクリエーション活動についての話がありました!

実際のところ、レクリエーション活動ってなんだろう?

よく考えてみると、説明するのは案外難しいことだと気付きます…。

レクリエーション活動とは、

・勉強や仕事で疲れた体をリフレッシュするための活動

活動の楽しさとその活動を集団で行う楽しさをメンバーと共有し、集団の目的を達成しようとする行為

といった意味を持つそうです。ただ遊ぶだけじゃないんですね…。

レクリエーションをやる目的も様々です。

4.jpg

レクリエーションを行うときは、何のためにやるのかという目的意識を持ち、場の状況に応じたレクリエーションを考える必要があるんですね!!

実際に子どもたちとレクリエーションをするとき、一辺倒にならずに場を楽しませるにはどうすればいいかを考えるきっかけにもなりました。


 

 目標設定


前回の研修で行われたチーム内での目標設定に引き続き、
今回はチーム内での個人の目標設定を行いました!


チーム内での目標はチームのメンバー全員が共通して目指すものですが、チーム内での個人の目標は、チーム内での共通の目標に基づいて、個人で立てるものです。両方の目標を別個のものとして立てるのではなく、関連させて考える必要があります。

まず、目標設定の意義と方法の説明がありました。みんながイメージしやすいように工夫されていて、とても分かりやすかったです。


5.jpg

事前に集められたアンケートによると、目標設定のモチベーションが湧かない理由として、「どうせ目標なんて立ててもしょうがない」「達成できない目標を立ててしまい、達成できなくてモチベーションが下がる」といった声が挙がっていました。実際自分も、「目標を立てても思い通りに行かないしなぁ」と思っていました。
これらの悩みに対し、解決策を1つずつ丁寧に話してくれましたきらきら

このレクチャーを通して、目標設定する上で
ゴールとプロセスを明確にして、理想状態をイメージすることが大事だと分かりました。



レクチャーの後は、実際に個人目標を考えました。
苦戦しながらも、みんな真剣に取り組んでいましたよ!

目標を設定しようとしても、思い通りにいかないこともあると思います。自分にあった目標を設定できるようになるには試行錯誤を繰り返すことが重要だと思い、長期的に質を高めていきたいと思いました!


 

 モチベーションマジック


1日目最後のプログラムでは、モチベーションマジックを行いました!

モチベーションマジックとは、

“モチベーションマジシャン”として、
他の人のモチベーションの悩みを解決する課題解決ゲーム
のことです。


3.jpg


グループになって、一人ひとりが持ち寄った、モチベーションに関する悩みに対して、解決策を考え、発表し合いました!人の悩みに対して真剣に考え、「その方法いいね!」と言われたときは、とても嬉しかったです!

6.jpg

 

最後にはグループの中で一番人の悩みを解決するのに貢献した人である、
モチベーター
をグループで指名しました。
モチベーターに選ばれた子によると、
人の悩みをポジティブな側面から捉えることがコツだそうですにこにこ


まとめでは、人のモチベーションに関する悩みや悩みに対する解決策の共通点から、モチベーションを上げる方法を考えました。

7.jpg


モチベーションを高め、充実した学びを実現するためには、

自分にとっての価値の認識を深め、自分にはできるという予期が明確に形成されることが必要なんですね!これらのことを意識してモチベーションを高めていきたいですね!


 

 これからの時代を生きる子どもたちに求められる資質・能力


教育の変化、価値感の多様化に触れた上で、

これからの時代を生きる子どもたちに求められる資質・能力は何かを考えました。

時代の変化に伴い、社会が必要とする人材も変化しています。そして、社会の変化に合わせて、学校教育も大きく変化しています。
大学入試もこれまでの知識、思考力・読解力を問う形式から、思考力、主体性を求める形式へと転換しようとする動きが見られます。


また、社会において、ますます価値感の多様化が進んでいます。その一例として、ランドセルの色を見ると、かつて男子は黒色、女子は赤色が一般的でしたが、最近では様々な色が使われています。
VUCA(不安定、不確実、複雑、曖昧)な社会において、自分たちに求められている能力・資質は何でしょうか?

9.jpg


これからの社会で必要とされている能力・資質を大樹に見立てて説明してくださいましたにこにこ

目まぐるしく変化する社会に対し、不安に思うのではなく、自分には何ができるのかを模索し続けることが大切なのではないでしょうか。状況に応じた判断・行動をするために、主体的に学ぶ姿勢を持ち続けたいですね!


 

 ケーススタディ


最後のプログラムでは、ケーススタディをやりました!!
ケーススタディとは、課題解決のプロセスをケースを通じて疑似体験するというものです。

自分たちが子どもたちと関わる中で実際に起こりうるケースを題材に、自分なりの解決策を考えました。

解決策を考えるのが難しく、みんなかなり苦戦しているようでしたあせあせ(飛び散る汗)

その後、ケーススタディの意義とアプローチに関する説明を聞きました。

10.jpg

 

課題解決のためには、見えるゾーンを正確に考えた上で、見えないゾーンを徹底的に考えること。そして、他に原因はないだろうか、見落としてはいないだろうかと考えること。つまり、広く、深く考えることが重要だと分かりました。そのためには、論理的に考えを構築することが必要なんですね!

壁にぶつかったとき、1つの方向からではなく、
多方向から解決に向けたアプローチをしていきたいと思いました。



 

 研修を通して


今回の研修は、非常に内容が濃く、有意義なものでした!
特に、プログラムの中で
、自分たちは場面に応じた柔軟な判断力が必要とされていることが分かり、その力を養うためにどうすればいいのかということを考えることができました。

問題に対し、解決法を1つと断定するのではなく、
複数の視点から問題を見て、他の解決法がないか模索することで柔軟な判断力を身につけることができるのではないでしょうか。

また、今回の第3回研修から、大学1年生が運営に関わっていましたよ!しっかりと仕事をこなしていて、本当にすごいと思いましたきらきら
運営に携わった方、研修に参加した方、2日間お疲れさまでした。


研修をしっかり振り返って、自分の学びに生かしていきましょう!


2020年度第3回研修 報告
posted by iyah at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録