ホーム ABOUT メンバー 活動記録 お問い合わせ

2021年01月23日

新年互礼会を行いました!


こんにちは!

広島大学教育学部1年の村田涼です。


今回は2021年1月10日に行った「新年互礼会」のご報告をします!


「新年互礼会」は、みんなで集まって新年のご挨拶をする会のことです。

毎年恒例の新年互礼会ですが、今年は初めてオンラインで行いました。



はじめに


はじめに、代表理事の井内康輝先生少年事業委員長の篠原隼先生から、

新年のご挨拶をいただきました。

 

<井内先生のお話>

今年の干支は「辛丑(かのとうし)」というもので、

「穏やかな衰退」と「新たな命の息吹や希望」がどちらも存在する1年を表すそう。


昨年から続いている感染症の流行により、いま現在もみんな大変な生活をしいられています。

今年はそんな生活に悩みながらも、みんなの心の中に新しい希望が芽生えるような、

明るい1年になったらいいな、とお話を聞いて思いました。

スクリーンショット (1311).png


<篠原先生のお話>

篠原先生は新年互礼会当日に、今後の少年事業委員会のあり方について話し合う会議をしておられたそうです。

広島国際青少年協会も今年で11年目

委員長の方々は次の10年のことをもう考え始めているそうですよ。

 

みなさんはこれからどんなふうに過ごしていきたいですか?



オンライン福笑い&所信表明


井内先生、篠原先生からのありがたいお話を頂いたところで、新年互礼会がスタート

 

最初のプログラムは「オンライン福笑い」門松

お正月遊びの「福笑い」を今回はオンラインで行いました。

3、4人のグループに分かれて、お互いに新年のご挨拶をしてから始めていたようです。

 

普通の福笑いと違ってオンライン福笑いは、パーツを実際に触ることができません。

ペアで位置の指示をしたり、オンライン特有のラグがあったり...

いつもと一味違う福笑いに戸惑う様子も見られましたね。

それでも、完成した顔を見てみんなで笑い合う様子が見られてとても嬉しかったですメロディ

Inkedスクリーンショット 2021-01-10 10.58.07_LI.jpg

 

ちなみに私はこの新年互礼会まで、お正月遊びの経験がほとんどありませんでした。

せっかくだから今年は何かお正月遊びをしようと思って、実家で羽つきをしてみました

もちろん羽つきそのものもですが、家族みんなでワイワイ過ごす時間が何よりも楽しくて、

大好きな人達とお正月を過ごせることってありがたいことなんだな〜と感じました。

今回参加してくれたみんなもそんなふうに感じてくれていたら嬉しいなと思います。

 

 

オンライン福笑いが終わったらみんなで「所信表明」を行いました!


スクリーンショット (684)_LI.jpg


今年はどんな1年にしたいか、どんなことがしたいか、みんなでしっかり考えていたようです。

誰かと楽しく話しながら考えたことで、これからの1年が楽しみになったはず!

みんなそれぞれが、語っていた所信を実現できることを願っていますきらきら



最後に


いつもとちょっと違う新年互礼会。

変わらないみんなの笑顔を見ることができてとても良かったです!

 

「笑う門には福来る」ということで、今年もたくさんの笑顔が見られる活動をしていきますにこにこ

みなさん乞うご期待!

posted by iyah at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録

2021年01月13日

オンラインクリスマスパーティーを開催しました!

こんにちは!広島大学教育学部1年の岩崎真依です。

2020年12月20日(日)に開催した
オンラインクリスマスパーティーについて報告しますサンタ

毎年恒例のクリスマスパーティーを今年はオンラインで開催!

オンラインでもわいわい話をしながら楽しめるように、4,5人のグループに分かれてそれぞれのプログラムを楽しみました。

 

突然ですが…クリスマスといえば?

そう!ケーキとプレゼントですケーキプレゼント

ここでは、パーティーでも特に盛り上がったケーキを食べる時間とプレゼント交換についてご紹介していきます!

当日の楽しそうな様子を少し覗いてみましょう。

 

 

ケーキを食べよう


背景をクリスマス仕様にして雰囲気作りはバッチリ!

1.jpg


 

どのチームが最も美味しそうにケーキを食べる写真を撮れるか対決!ということで各グループに分かれて素敵な写真を撮ってもらいました。

パーティーの中では、私が代表して優勝チームの写真を選びました!

気になる1位の写真はこちら。

2.jpg


お互いにケーキを食べさせ合うというアイデア優しい笑顔が印象的ですにこにこ

リーダーの食べっぷりもいいですね!

 

写真を撮った後はケーキやクリスマスの思い出の話をしながら、どのグループも楽しそうにケーキを食べていました。

3.jpg 4.jpg
5.jpg 6.jpg

それにしてもいろんな種類のケーキを持ち寄っていますね!

王道のいちごのショートケーキからチョコレートケーキ、モンブランとどれも美味しそうなケーキばかり!

IYAHのメンバーとお話をしながら一緒に食べるケーキはより美味しかったのではないかと思います顔1(うれしいカオ)

 

 

プレゼント交換


今回は、パーティーの中でプレゼントを開けてみるまで交換相手がわからない
ドキドキのプレゼント交換

誰からのプレゼントだろう?中身は何かな?とワクワクしながらブレイクアウトセッションへGO!


せーので一斉にプレゼントを開けるグループやメッセージカードからじっくり読み合うグループなど、開け方にもそれぞれのグループのこだわりが見られました。

7.jpg


お互いに“ありがとう”とお礼を言い合っている様子を見てほっこり。

プレゼント交換って素敵ですね…!

私自身、今までクリスマスにプレゼント交換をする機会がなかったので、誰かが一生懸命選んでくれたプレゼントをもらったことがとても特別な思い出になりました。

 

 

最後に


2020年は大変な1年でしたが、形を変えてクリスマスパーティーを開催することができ本当に良かったです。

8.jpg

9.jpg


みなさんのたくさんの笑顔が見られた素敵なパーティーとなりました!

2021年も一緒に「たのしくてためになる」活動をしていきましょう。

笑顔が溢れる1年となりますように…

posted by iyah at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録

2021年01月12日

優秀レポートに選出されました!

一般財団法人 学生サポートセンターが主催する、令和2年度「学生ボランティア活動体験レポート」の優秀レポートに、本会に所属する高見史織さんのものが選出されました!

レポートは「ぼくらの町」での取り組みに関するものです。

選ばれた15件のレポートのうち、教育の分野では唯一となる「特に優れたレポート」として選出され、Webページには全文が掲載されています!


■選出されたレポートの全文は、以下のページからご覧になれます。
令和2年度「学生ボランティア活動体験レポート」優秀レポート一覧

IMG_8093_R.JPG IMG_6792_R.JPG
IMG_9475_R.JPG DSC01940_R.jpg
01_yakuba_R.JPG

◎レポート概要
大 学 名:広島大学
氏  名:高見史織
タイトル:なりたい自分を見つける「きっかけ」
活動分野:その他(教育)


◎レポート要旨
私が「10年前の自分に会わせたい大人」は、私自身が持っている良さを引き出してくれる大人であると、社会教育団体「IYAH」での経験から気づけた。

子どもたちが楽しみながら町をつくり、社会に主体的に参加するための資質・能力を養うことを目的とする「ぼくらの町」というイベントで、私は役場を担当し「町おこしコンテスト」を企画した。町への課題と解決策を提示するこの企画は、子どもたちにとって難しいのも当然だと考えていたが、当日は思いもよらず多くの応募があった。コンテストを通して子どもたちは学びを見いだし、自分のやったことに価値を感じていた様子から、私は彼らに、形式的な学びを与えようとしていたことを思い知らされる。

子どもたちは各々が素晴らしい力を持っており、自ら学びを得ることができる。だから教育の役割は、子どもたちが持っているそれぞれの良さを発揮するという経験を通して、自ら学びを得ていく機会をつくることだと気づいた。こうして教師を志す私は、「ぼくらの町」で学んだ経験から、なりたい自分へと歩みだすことができた。

「ボランティア」は、他者のために貢献するというイメージが強いかもしれないが、それはなりたい自分を見つける「きっかけ」となる。その「きっかけ」はすぐそこにあるかもしれない。


◎「学生ボランティア活動体験レポート」とは
「団体の活動を通じて得られた貴重な体験を、まだボランティア活動の経験のない学生の皆さんに知ってもらい、共感を得ることによって新たなボランティア活動へと広がっていくこと」を目的とする。

これまでのボランティア活動の体験を通して「ボランティア活動の意義や必要性を多くの学生の皆さんに伝える」レポートを募集していた。

令和2年度「学生ボランティア活動体験レポート」の募集より一部抜粋)


CM1_3791_R.JPG

今回の選出は、本会の活動に賛同してくださる皆様のご支援があってこそだと感じております。
本当にありがとうございます。

今後も「ぼくらの町」をはじめ様々な活動の魅力を、多くの方へ発信していきたいと思っております。
posted by iyah at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2021年01月11日

2020年度第9回研修 報告

こんにちは!広島大学教育学部2年の村松航也です。

 

新年あけましておめでとうございます。門松

本年もIYAHをどうぞよろしくお願いします。

 

新年最初は、12月13日(日)に行われた2020年度第9回研修について報告します!

 

2020年最後の研修、ワークが盛りだくさんの楽しい時間になりました!きらきら

 

 

アイデアの作り方〜水平思考について〜


今回の研修では、アイデアの作り方について学びました!

 

 

アイデアって「作り方」があるの、知ってましたか?

突然天から降ってくるものじゃあないんです。

 

アイデアとは、既知の要素と既知の要素の組み合わせです

つまり、みんなが知っている「当たり前なもの」の組み合わせで、「当たり前じゃないもの」が生まれるんですね。

 

スクリーンショット (1201).png

「本」「カフェ」という要素をかけ合わせれば、「ブックカフェ」という新しいアイデアが生まれます。

「本」「電子端末」という要素をかけ合わせれば、「電子書籍」いう新しいアイデアが生まれます。

 

 

アイデアの作り方には原理があり、それを活用することで誰でもアイデアマンになれるんです!!

 

 

 

そんなアイデアの作り方の中でも、今回は水平思考に焦点を当てて解説がありました!

 

 

水平思考は、垂直思考と対比されるアイデアを生み出す方法の一つです。

 

垂直思考の論理的に深堀りしていく思考に対して、水平思考で目指すのは、

垂直思考的な課題解決ではたどり着けないような発想の転換

になります。

 

スクリーンショット (1210).png

常識に囚われず、自由にアイデアを生み出す思考法が、水平思考なんですね。

 

 

 

プルルル!プルルル!プルルル!

おっと!突然ですが、何やら木村先生より指令が来たみたいです。ちょっと見てみましょう。

なになに...

スクリーンショット (1221).png

ということで、グループに分かれて水平思考を活用し、新時代の携帯電話のアイデアを考えました!

 

 

僕のグループで出たアイデアをいくつか紹介します!

 

スマホの中に入って、バーチャル世界を体験できるスマホ

network_dennou_sekai_man.png

 

太陽光で発電できるエコなスマホ

denryoku_solar_panel.png

 

手を使わずに目で操作するスマホ

computer_shisen_nyuuryoku_man.png

 

斬新なアイデアをたくさん生み出すことができました!

 

 

僕は水平思考は天才にしかできない芸当だと思っていましたが、

原理を学び活用することで誰でもぶっ飛んだ発想を得ることができると知りました。

 

これからの活動でも、斬新なアイデアをどんどん生み出していきたいです!

 

 

 

たのしくてためになるプロジェクトを作ろう


IYAHでは、「たのしくて、ためになる」学びの提供をテーマに活動を続けています。

 

そのためには日々、子どもが楽しいと思え、子どものためになる活動とは何かを考える必要があります。

 

 

 

と、ここで重大発表!!

 

たのしくてためになるプロジェクトを企画し、その選考を行うコンテストを開催します!キャラクター(万歳)クラッカー

スクリーンショット 2020-12-13 13.41.37.png

このコンテストは、リーダーたちにもっと子どものことを考えてもらうため、さらに企画力を高めてもらうために行われます。

 

選考基準は

・たのしさ

・ためになる

・斬新性

・実現性

の4つ。

先程学んだ水平思考を活用して、斬新なアイデアを生み出したいところ!

 

 

子どもたちに解決してもらいたい課題は何か、子どもたちが楽しいと思ってくれる企画は何か、グループでじっくり話し合いました。

Inkedスクリーンショット (1233) (1)_LI.jpg
 

↓は、グループで話し合った内容のメモになります。

このグループでは、コロナによる子どもへの影響を課題視しているようですね。

e1b55a9f-1115-446f-8ff3-83005c1056c8.jpg

 

このグループでは、たのしいことをたくさん挙げているようです。

どれもみんなとやってみたいことばかりですね!目がハート

7f02efed-31c7-416d-b462-ff5917c16d0f (1).jpg

 

これらが組み合わさって、どんな企画が生まれるのか楽しみですね。勝ち誇り

 

 

この企画は、第9回研修・第10回研修・第11回研修の三部構成を予定しています。

今回と次回で発表の準備をし、最後の11回研修で発表・選考を行います。

 

リーダーたちがどんな「たのしくてためになるプロジェクト」を企画するのか、次の研修の報告ブログをお楽しみに!!


posted by iyah at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録