ホーム ABOUT メンバー 活動記録 お問い合わせ

2014年06月18日

美術部コラムV


こんにちは!
高見です!
久しぶりの美術部コラムです!
実は私達、美術部は4月から
PC講座(デザイン部門)を行っています!

20140527_designcolumn3-1.JPG 20140527_designcolumn3-2.jpg

というのも現在、少年事業部のパンフレットなどのデザインは高見がかなりやっているのですが、
そろそろ次世代にやってもらおうと思っています。
そのために、個人個人に教えるくらいなら、できるようになりたい人はみんないっぺんに教えちまえ!
と思い始めたのが、PC講座(デザイン部門)でした。

講座では、既存の少年事業部のパンフレットを再現することを目指しています!

最初は画像編集ソフトを使ってお絵かきから!
みんなが好きなキャラクターを、一生懸命お絵かき。
(ここには大人の事情でのせれませんが)
まずはみんなに、楽しいと思ってもらえることからはじめました!
他にも、好きな形に写真を切り抜いたり、図形を整列させたり・・・
みんながある程度操作ができるようになるまで頑張ります!
そこから先はみんな次第!笑

さてさてそんなPC講座ですが、
(デザイン部門)だけではありません!
(office部門)もあるのです!\ドーン/
「PC講座をやるなら、WordやExcelも使えるようになったらいいじゃない」
ということで木村先生ご指導のもと、みんな頑張っています。
実際にあるP検というものを使って最終的にはみんな検定に受かる実力を目指すようです!
素晴らしい!
毎週教わるだけでなく、苦手な人は自分で家で練習をしたりもしていて、みんなが頑張ってるのを見て、感心する今日このごろです。


ちなみに!今年の秋のホリデースクールのパンフレットは高見ではなく
新入部員の中島さんがやることになりました!
さっそくとりかかってくれていて、
現在は
ラフ(下書き)→パソコンで書き起こし
designcolumn3-3.jpg  designcolumn3-4.jpg
までおこなっています!
左が下書きですね!ここまででコンセプトを煮詰め、イメージを作る。
右はそれをいったんパソコンでデータに起こしてみたもの。
まだまだ何がなんやらの製作途中ですが、これがどんなものになるか楽しみです!
次の美術部コラムは彼女に書いてもらおうと思ってます!

どんどんみんながデザインが得意になっていったらいいですね!
そしたらどんどん高見が楽できる

というわけで!
今回は近頃頑張っているみんなを紹介しました!
今後のみなさんの成長に乞うご期待!
高見でした。
posted by iyah at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 連載

2014年06月05日

団体運営に役立つツール#1

こんにちは。上原です。

ここでは、僕たちが少年事業部で活動していく上で使っている便利なツールを紹介をします!
"Tool"(ツール)とは、"道具"という意味で、PC用語としてもよく使われます。
このコラムでは、PC関係のツールを中心に紹介させて頂きます。

学生スタッフとして活動していく中で、様々なツールを使う必要があります。
ですが、スタッフにもPCに慣れていない人が意外と多く、説明にも一苦労です。

そんな折、現状を憂いた篠原くんより
「上原、ブログでいろいろ使い方とか解説してみんなに分かってもらおうや」
という話がありました。

せっかくなのでブログをご覧になっている皆さんにも見ていただこう!
ということで、このコラムを書くことになりました。
僕はちょっとPCに詳しいただの学生なので、間違っていたりもっといい方法があると思いますが、そんな時はぜひ指摘してください!笑
また、半分は学生へ向けて言ってるので、ちょっと偉そうなことも言いますが、ご容赦いただければと思います。


様々なツールの紹介、そして便利な使い方をできるだけPC初心者にも分かるように說明したいと思います!
この"PC初心者にも"というところがポイントで、じゃあ僕たちPCに慣れてる人と慣れてない人の何が違うと思いますか?


知識?経験?......もちろんそれらもありますが、僕は最も違う部分があると思っています。


それは、わからないことを調べる、という能力です。



と言うわけで、自然な流れで団体運営に役立つツール#1で紹介するのは、Googleです!

Googleは多くの方がご存知だとは思いますが、一応簡単に説明するとインターネット上のあらゆるページにある文字列のなかから、自分が指定したキーワードで検索をし、そこに一致したページを教えてくれる、というサイトです。

参考にGIFをどうぞ。GIFがわからなければGoogleから検索してみてください!笑




新しい仕事、勉強をする時、必ず何らかの分からないことが出てくるはずです。
そんな時、誰か人に聞く前に自分で"調べる"ということをして欲しいのです。


インターネットが無い時代だと、調べたいことがあると図書館に行って、自分の調べたいことが乗ってそうな本を探して、本を読んでみて、をくり返す必要がありました。(僕はその時代の人じゃないので聞いた話ですが...)
そうして自分で調べることが、自分の学びになっていたのです。

今は、インターネットという非常に便利なものがあり、"あらゆる情報"を一瞬で調べるが出来ます。
"あらゆる情報"とは誇張でなく、本当にあらゆる情報があります。その中から自分のほしい情報を抜き出すツール、それがGoogleなのです。





人に聞く時に、自分のわからないことを明らかにして聞くことは非常に重要だと思います。
「なんだかよくわかりません。1から10まで教えて下さい」ではなく、
「自分で調べて考えてみてここまでは分かったが、ここが分からなかったからここを教えてほしい」
のほうが、自分のためにもなるし、聞かれる人も答えやすいのです。
ましてや、今はインターネットという便利なものがあるのだから調べるということがほとんど手間じゃなくなっています。


去年サマースクールの準備をしている時、スタッフの藤田くんが「大抵のことはググればなんとかなる」と言いながら準備している姿は非常に印象的でした。("ググる"という単語がわからなかったあなた、検索してみましたか?)

木村先生や篠原リーダー、高見リーダーなど仕事が出来る人たちはわからないことがあるとそれこそ脊髄反射のようにGoogleで検索し、知ったことを自分の記憶へ昇華しています。若いリーダーにもその姿勢を見習って欲しいのです。


とりあえず、Googleが使えるようになればそれだけでPC中級者です。わからないことは調べれば分かるのですから。
今後、色んなツールを紹介させて頂きますが、わからないことがあったらできるだけGoogleで調べて欲しいのです。

最後に、インターネット上の情報は有益なものも多いですが、間違った情報もあります。
情報が正しいか正しくないかには十分注意してください。

偉そうに長文失礼しました。言ってる僕がちゃんと出来てるかはかなり怪しいですが...
ただ自分で調べる姿勢だけは忘れないようにしたいですね。


上原拓真
posted by iyah at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 連載

2014年03月18日

美術部コラムU

〜キャメラマンという仕事〜


こんにちは、豊内です!

美術部コラムということでどんなことをやったかとか書いてみます。


ぼくは去年の6月ごろから青少年協会の活動に関わりだし、大学の学部が映像関係だったこともあって
まぁ記録映像を撮ったり、写真を撮ったりしています。


ちなみに映像業界ではカメラはキャメラで、あいさつは夜でもおはようございますと言います。

美術部関連のことは特にやってなかったので
部活動発足に当たっても、美術部に入ることはないのだろうなと思っていましたが、

「映像なら美術部に入らないわけにはいきませんよ?」みたいな感じで美術部部長高見氏より半ば強引に入部を決めさせられました。


正直デザインとかそういうの苦手なんで嫌だったんですが、まぁ映像で使うイラストとかは同じ部員が描いてくれるんだろうな、
きっとデザインとかは誰かがやってくれるのだろうなと思ってました。


ところが、来る三月に春のホリデースクールの開催が予定されていますが、
それに伴って高見部長から呼び出しがあり、事務所に行ってみると

部長「豊内さんに春ホリパンフ考えてもらいます。」

豊 「えっ?いやそれは無理でしょ。」

部長「大丈夫です、期待してます。」

というふうにこれまた強引に決められて、パンフのデザインを考えることになりました。

いや本当に苦手なんですそういうのは。絵も下手だし。
以前1年ほどデッサンを習っていたのですが、デッサン自体はまぁまぁできるように
なったけど何も見ずに上手い絵とかは描けません。

パンフ案をにささっと紙に描いてみると、なんだか見覚えがあるものができました。
よく見てみるとそれは小学生の時の自由帳を彷彿とさせるような絵でした。
その頃から進歩していないわけです。

まぁある意味声変わりとともにその輝きを失っていきがちな幼少期特有の瑞々しい感性を、
いまだ素肌の内に保ち続けていると言ったら、過言でしょうか。


それはさておきとりあえず高見部長とパンフ案を考え続けました。
キャプチャ高見_R2.JPG
こんなのとか
キャプチャtakami2_R2.JPG

吹き出しをつけてみたり、色を変えてみたり、同じ美術部の寺迫部員の痛烈な批判に耐えたり。

結局高見部長と相談しながら二人で作ったら最終的にこんな感じになりました。ドンッ!

キャプチャ春_R2.JPG

まぁこういうものをつくったり、あとサマースクールの映像を撮って編集したのがこれですね。ドンッ!

と紹介したかったのですが諸事情で自粛しました。

これは結構苦労しました、経験がなかったわけではないのですが
そんなにあったわけでもなかったので。

撮る前にもう少しどういうものにするか考えておけば良かったなとか
そうしとけば膨大な量を撮影して後で苦しむこともなかったのになとかありましたが、
基本的に何かを作るのは好きなので、トータルでは楽しかったしやってよかったなと思っています。

こんな感じで美術部は頑張っています!


それではみなさん、ごきげんよう〜

posted by iyah at 12:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 連載

2013年12月13日

DIY部 第3話

DIY部 第3話「美の探求」

〜前回までのあらすじ〜
 泥と汗のまじるツナギで、事務所屋上の整理をしたDIY部。
日頃の鍛錬で事務所内部にもゴミ一つ落ちていれば、目立つ環境となり、以前とくらべると比較的良好な環境を取り戻しつつあるようだ。
 しかし、我々の美の探求心はとどまるところを知らない。

やっぱりおれたち

DIY!!!!!!!


〈出演〉

中原隊長
篠原隊員
裕治隊員
上口隊員(ゲスト)
早川隊員(欠席)


凍てつく寒さの中、19時30分に無事に事務所に集合した4人。
我々DIY部のパーティーにも華の女子高生、上口隊員がゲストとして加わり、うつつを抜かし何もないグラスに夢を見る。これがその模様。

IMG_1430_R.JPG


今回もあまたの困難に立ち向かうことになることを、この時の我々には知る由もなかった...

我々に今回課せられたミッションは、ただ一つ。
15日に控える「ボードゲームバー」のセッティング。

そもそも、ボードゲームバーとは、以前から行われているボードゲームカフェの新たなる試み、BARのバージョンである。
カフェとはまた違う、バーらしさの演出に苦心する我々一同。

写真 2013-12-13 20 45 46_R.jpgphoto_R.jpgphoto (1)_R.jpg

ネタバレになってしまうので詳しくは書けませんが…
我々の美の探求は深夜も続く。


15日のボードゲームバー、乞うご期待!


〈本日のDIY議事録〉
主に、12月15日に行われるボードゲームバーの準備を行いました。
@事務所の雰囲気をバーっぽくするために、照明・壁に趣向を凝らしました。
Aクリスマスツリーの装飾を改良しました。
B筋力トレーニングの方法について話し合いました。
Cウェルカムボードの取り付け部分を改良しました。
IMG_1423_R.JPG

〈次回までにしてくること〉
筋トレ。

一緒にDIYしてくれる新規部員も随時募集中!


上原 裕治
posted by iyah at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 連載

2013年11月27日

DIY部 第2話

DIY部 第2話「立ち上がれ、DIY部!」

〜前回までのあらすじ〜新たに活動を始めたDIY部。
事務所を救うために立ち上がった彼らの前に、ゴミの山が立ちはだかるのだった…


お れ た ち 
D I Y!!!!!!
IMG_1279_R.JPGIMG_1277_R.JPGIMG_1275_R.JPG

-----------------
<主演>
隊長:中原良成
隊員:早川広樹(欠席)、篠原隼

<ロケ地>
一般社団法人広島国際青少年協会 事務所
-----------------
はい、こんばんは隊長の中原です。
今日もDIYしちゃったよー。
まずDIY部の資金源を確保するために事務所でお菓子の販売を始めました!
今日から新加入してくれた裕治隊員がPOPもDIYしてくれてとてもいい感じ。
全品100円均一なので是非お買い上げください!
写真 2013-11-27 21 10 48_R.jpg 写真 2013-11-27 21 18 47_R.jpg

次に前回に引き続き7Fの倉庫に向かった3人。雨で地面が見事に水浸しになっていました…
写真 2013-11-27 21 47 07_R.jpg
濡れたものや倉庫内のゴミをひたすら捨てまくりました。
ちなみに写真はロープを巻き巻きしてます。地味にしんどいです(笑)
7Fの作業が終了した後は6Fに移動して同じくゴミ捨て作業。
あれ?最近ゴミ捨てしかしてないんj…
ゴミの無いきれいな事務所を夢見てDIY部は今日もDIYするのであった。

〇本日の作業
@7F
・引き続きゴミを捨てた
・大きいものをいったん外に出す
・外に出したものを用途で分別する

@6F
・同じくゴミを捨てまくった。

〇次回までにすること
・筋トレ

一緒にDIYしてくれる新規部員もまだまだ募集中だよ!

中原 良成
posted by iyah at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 連載

2013年11月15日

【美術部コラム】1st

〜美術部と勝手に名乗り始めたいきさつ〜


こんにちは!高見です!
今回は僕が美術部と名乗り始めたキッカケについて
僕の協会での活動経歴と絡めてお話したいと思います。

僕が最初に協会の活動に参加したのは、2012年春のホリデースクールからでした。
このホリデースクールではあの「アドベンチャーハイク」の第二弾が行われました。
子供達は大はしゃぎでこのプログラムにのめり込んでいました。

当時使われたアイテムがこれでした。
冒険マップとゲーム内で使う「アドカード」です。」

DSC07211_R.JPG 天国か地獄カード.jpgカード裏しょげげ.jpg

地図はすごい綺麗ですが、カードはまだまだ発展途上でした。
しかし、子供たちの冒険心、想像力、知的好奇心をくすぐるこのゲームに
子供達はとても喜び熱中し、笑顔をたくさん見せてくれました。


そして夏。
僕の2回目の参加になった2012年サマースクールです。
このときもプログラムの中に「アドベンチャーハイク」がありました。
これが第三弾の冒険マップとアドカードです。
冒険の書 地図_R.jpg カード パペカード - コピー_R.jpgカード 裏_R.jpg

カードのデザインは綺麗なカードゲームのようになりました。
始めて参加した子は勿論、前回のアドハイクに参加してた子はより一層目を輝かせていました。
アイテムが配られるたびに歓声の声が上がっていました。


前回のでも十分過ぎるほど子ども達は楽しんでいました。
子供の楽しさのためにこんなに頑張ってクオリティーを上げ細部にまで配慮し、
何日も徹夜し、推敲し作り上げたそうです。
スタッフではあったけど、制作にはあまり関わらずにいた僕には衝撃でした。
こういうのを作るのは素敵だな。
製作を手伝えたら楽しそうだなと心から思いました。


これこそが最初の美術部発足の、きっかけなのでした。


次回は僕がパンフレットを、作るのに最初に携わった
仮面社交会のパンフレットについてお話ししたいと思います!
お楽しみに!

 高見優男
           ・・・続く。
posted by iyah at 00:17 | Comment(0) | 連載

2013年11月14日

【美術部コラム】

こんにちは!
少年事業部の高見です。

このコーナーではひそかに存在してる少年事業部の
「美術部」
についてお話しようと思います。

少年事業部の活動には、
2013akisanbo.jpg  パンフレット.jpg
秋のホリデースクールボードゲームカフェのように
上の画像のようなパンフレットという物が存在します。
これを作っているのが我々「美術部」なのです!
正式なものでもなんでもなく僕らが勝手にそう呼んでるだけなんですけどね(笑)

このコーナーでは
・どんなパンフレットを作っているか
・どんな目的で作ってるか
・どういうふうに作っていくのか
・上達の進歩の過程
等々を定期的に書いていこうと思います。

乞うご期待!


定期的に更新していくので応援してくれたらと思います!(^_^)/

高見 優男
posted by iyah at 22:32 | Comment(0) | 連載

2013年11月12日

DIY部 第1話

DIY部 第1話「彼女がツナギにきがえたら」

法人化し、事務所が移転してからはや半年が経った。
にも関わらず、雑然とし、一向に片付かない事務所。
写真 2013-11-12 22 34 34_R.jpg
いったい何が悪いのか!?正義とはどこにあるのか!?
惨状を変えるべく、今3人の男が立ち上がる。
それが、青少年協会DIY部なのだ!!
写真 2013-11-12 20 00 57_R.jpg

-----------------
<主演>
隊長:中原良成
隊員:早川広樹、篠原隼

<ロケ地>
一般社団法人広島国際青少年協会 事務所
-----------------
というわけで隊員の篠原です。
あまりにも事務所が汚すぎんよ、ってことで、特殊チームを作って対処することになりました。
それが我々『Do It Yourself部』です。
これを始めるまで、DIYがDo It Yourselfの略だって知りませんでした。リフォーム的なことを意味してるDIYっていう単語があるのかと…。
鏡で自撮りしましたが、鏡もめっちゃ汚いですね。
ふらっと足を運びたくなるような事務所を目指して、ちまちまと活動をしていきたいと思います。
それでは、本編をお楽しみください!
(ロッカーとか、家具とか高いですよね。DIY部へのカンパもお待ちしてます黒ハート
-----------------

まずは、7Fの倉庫に向かった3人。
そこで隊員たちが見たものとは…
隊長「な、なんだあれは!?」
写真 2013-11-12 19 54 16_R.jpg
もともと倉庫があった場所は、今や角材とか棒とか何かいろんなもので埋め尽くされているではないか!
だが、こんなことにめげるDIY部ではない。危険を顧みず、突入する篠原隊員。
しばらくして、篠原隊員の悲鳴が倉庫に響き渡る。
篠原「た、隊長!何でか知らんけど、中でめっちゃガラス割れてます!」
そう、中には原住民の罠 散乱したガラスコップが。
一気にヤル気を無くす早川隊員と篠原隊員。中原隊長の鼓舞により、何とかヤル気を取りもどし、作業に戻るのであった。

〇本日の作業@7F
・明らかなゴミを捨てる
・大きいものをいったん外に出す
・外に出したものを用途で分別する
・雨が降っても大丈夫なようにブルーシートを被せる

〇次回までにすること
・ツナギを洗濯してくる:早川隊員
・ヤフオクの出品方法を調べる:篠原隊員
・筋トレリストを作成してくる:中原隊長

倉庫整理してたら、4着目のツナギ出てきました。
新規部員も募集中だよ!

篠原 隼
posted by iyah at 23:22 | Comment(0) | 連載